食材価格の高騰が、学校給食にも影響を及ぼしている。東京都内では、新年度から複数の自治体が給食費の値上げに踏み切った。それでもまかないきれず、年度途中でさらに値上げをする方針のところもある。
「給食の質、保てない」
中央区では、今年度から給食費を大幅に値上げした。1カ月当たりの上げ幅は、小学校低学年で230円、中学校で500円。担当者によると、「これほどの幅での値上げは初めて」という。
区は1984年以降、牛乳単価が上がった時と、消費税率が上がった時以外は、ほとんど値上げはしてこなかった。担当者は、「食材と輸送のコストが継続的に上昇していた。今までは食材の見直しや調理の工夫でなんとかこらえてきたが、給食の質を保つことが難しくなったため値上げせざるをえなかった」と嘆く。
区は来年度までの2年間に限り、引き上げ額の半分を公費で補助し、残りの半分を保護者負担とする。「新型コロナの影響で家計が苦しい家庭もあり、激変緩和のための措置」(担当者)。ただ、24年度以降は全額保護者負担となる予定だ。
年度途中で値上げ検討
杉並区も、今年度から1カ月平均で小学生で47~62円、中学生で73円、それぞれ値上げした。値上げ分は、全額保護者負担だ。
区の担当者によると、値上げは3年ぶりで、1食当たりの上げ幅は3年前が2~3円だったのに対し、今回は4~6円に拡大した。価格動向や消費者物価指数をもとに、ウクライナ危機の前である昨年末時点で値上げを決めていたという。
ただ、食材価格の高騰は続く。「新年度からの値上げ幅では十分ではないと懸念している。上げたばかりで心苦しいが、追加の値上げをせざるをえない状況にある」と、年度途中にさらに値上げをする方針だ。ただ、保護者負担の年度内の増額はせず、公費補助により負担額を減らすことも検討している。
公費補助を倍増、それでも
「値上がりが続くと、いまの…
朝日新聞
2022/6/19 8:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ6J5SNKQ62ULEI002.html
自民党岸田派売春吉川「議員辞職しない!会見しない!」 吉川への議員報酬支払い凍結もしない自民党も同罪だよ |
また想定外なん?成長しないね |
こんな物価高いままでなかったやはり自民党は信用できない |
デフレ脱却が自公政権の長年の悲願ではなかったのではないか 金融緩和でなくロシア戦争と通貨安のお陰だが |
インフレ前の給食費の1食あたりの総コストが1000円前後だったけど、インフレに なってそれがどれだけ上がるんだ? |
日本は物価安、世界の憧れ アベノミクス |
流石にこれは岸田のせいではないだろ と言ってプーチンのせいって書いたら 岸田のせいって連呼してる連中が発狂するんだろうなw |
アベノミクスのせいだから 岸田のせいじゃないってかw |
消費者物価が去年に比べてどれだけ上がってるか https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html 2020年基準 消費者物価指数 全国 2022年(令和4年)4月分(2022年5月20日公表) |
インフレじゃなくてスタグフレーションだろ? |
というか今まで上がってなかったから ちょっとづつ上がっていくほうがよかったんや なのにちょっと値上げすると鬼の首取ったように値上げ値上げって騒ぎ立てるので、値上げ=悪みたいな風潮になって 減量して価格維持とかわけわからんようになってしまった |
今までの横ばいが異常だったからね。 これまでは品質・量・人件費を下げることで値上げを抑制していだけ。 |