特定外来生物「オオフサモ」大増殖で被害拡大 在来種や田畑に影響
川や水路、遊水地に繁茂する特定外来生物「オオフサモ」による被害が、岐阜県の西濃地域で拡大している。
輪之内町では昨年、繁殖被害を初確認したが、今春になって大増殖。川底にからみつくように群生して水流を妨げ、
町内に生息する絶滅危惧種カワバタモロコの生息に支障を来すほか、
周辺田畑の生産物の生育や収穫にも影響するため、
町は「見つけ次第、抜き取って駆除してほしい」と協力を呼びかけている。
オオフサモはブラジル原産で、アリノトウグサ科の多年生水生植物。
繁殖力が強く、茎が水中で分枝を繰り返して群生するほか、
1センチほどの断片からも根を出し再生する。
41都道府県で繁殖が確認されている。
フサと聞いて飛んできますた |
↓特定外来生物 オオハゲヲ |
本気で駆除してる奴いないからねぇー その場しのぎの駆除じゃ焼け石に水だと何度言えば理解するのかね |
こう言うのさ、割と高レートで役場が換金すれば良いんじゃね? 1キロ500円とかで始めれば手っ取り早く金にしたい奴等が乱獲すんだろ 年に一回、一ヶ月間だけ受付とかにすれば栽培して永久機関する奴も難しいだろうし、検討してみりゃ良いのにな |
<ヽ`∀´> 同士よ |
川原はオオキンケイギクまるけで川はオオフサモまるけで大変だな |
♀だけでこれだからな ♂が入ってきたら収拾不能 |
よく似てるホザキノフサモは在来種(大概絶滅危惧)なので毟らないように |
有吉弘行さん、上島竜平さん死去の日に番組収録をした結果がヤバすぎる… http://zack.2kool4u.net/dJH/038771108.html |
(追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと http://zack.2kool4u.net/ep/675161783.html |
ハゲには縁起が良さそうだが |