安倍元首相の死を、「国内騒擾」に使われないために今できること ジョン・ウィッティントン著『暗殺から読む世界史』

1: ニュー速さん必死だな 2022/07/18(月) 22:23:17.08 ID:CAP_USER9
安倍元首相の死を、「国内騒擾」に使われないために今できること ジョン・ウィッティントン著、定木大介訳『暗殺から読む世界史』(東京堂出版)https://hanada-plus.jp/articles/10822022年07月18日その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!(今回はちょっと遅刻しました)目次● 情報と感情の波に流される● 人類史上続いてきた暗殺事件● 「ケネディ暗殺」からわれわれが学べること● 騒擾の時こそ、危機が訪れる● 「戦いの場」で倒れた安倍元総理情報と感情の波に流される安倍元首相に対する銃撃、そして死去が報じられたのが2022年7月8日夕方のこと。この書評が公開されるのが、事件から10日後。ようやく、初七日を過ぎた頃となる。「まだ10日しかたっていないのか……」というのが、多くの方の実感ではないか。本来はそれでもまだ10日、悲しみなりの各々の感情を内に秘めて熟成させるべき時期だ。だが現在の情報環境はそれを許してくれない。この間、あまりの衝撃に面食らった、ショックを受けたというだけでなく、事件発生直後からの「情報の波」に溺れかかっている人も少なくないだろう。小出しにされる犯行動機や犯人の身辺情報に完全に踊らされ、「○×のせいだ!」「いや、△△が悪い!」と、24時間、常に誰かが叫んでいるという状態だ。さらにSNSでは、「情報の波」と一緒に「感情の波」も押し寄せてくる。一人ではこの感情を抱えきれない。だからネットで「悲しい!」「つらい!」という気持ちだけでなく、「どうして重要情報を報じないんだ!」などと、四六時中ぶちまけるに至る。その中で、事件のことを考えないようにすることは難しい。感情を抑圧することは、精神衛生上もよろしくない。せめて、一定の距離感をもって客観的に事件を眺められないか。そのためにはどうすればいいのか。これも一種の「逃避」だが、安倍元首相が見舞われた事件を、歴史に位置付けて考えてみたいと思った。そこで手に取ったのが、ジョン・ウィッティントン著、定木大介訳『暗殺から読む世界史』(東京堂出版)だ。人類史が始まってから今日まで、絶えず暗殺事件は起きてきた。安倍元首相の事件が「暗殺か否か」という議論もなくはないが、「何が暗殺に当たるのか」に、本書は明解に回答している。人類史上続いてきた暗殺事件本書は古今東西の暗殺事件を扱っている。〈世界で最初に暗殺された人物〉の有力候補として挙げられているのは、エジプトのファラオだったティティという人物。歴史家は「警護のものに殺された」としているという。歴史の趨勢を変えたものとして必ず教科書に載っているのは、1914年、オーストリア大公のフランツ・フェルディナントと妻のゾフィーが青年活動家に殺害されたサラエボ事件。「第一次世界大戦の引き金となった」と説明されることが多いが、本書の説明では「なし崩し的にそうなっていった」という主旨を匂わせる。この事件について読むと、「安倍元首相にとってせめてもの救いがあるとしたら、事件当時、昭恵さんが巻き込まれなかったことかもしれない」とも思う。(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
スポンサーサイト
未分類 |
コメント(0) |
20220719203000 |
編集